こんにちは。
9月に介護タクシーの開業を目指し現在準備中の「介護タクシーてっちゃん」ウェブ・ブログ担当のさとみです。
今日も我が家の息子たちは通常運転で喧嘩しつつも仲良く遊んでます。
二人とも夏休みに突入し、二人で幼稚園の預かり保育に行っているので、いつもは一人で通っている次男は、お兄ちゃんと一緒で嬉しそうです^ ^
我が家では、小学生の長男がスムーズに夏休みの宿題ができるように、お道具箱の荷物や宿題のドリルなどを持って帰って来たらすぐに対策するようにしています。
また6月ごろに学習用品の収納法の変えたので、今日は小学生の息子の学習用品の収納を紹介しようと思います。
お子さんの学習用品の収納方法にお悩みの方多いんではないでしょうか?
ぜひ参考にしてみてください☆
リビング学習の我が家はワゴンで移動できる収納に!
我が家では、子供部屋のスペースの問題もあり、学習机は購入していませんし、おそらく今後も購入しないと思います。
スペースの問題が一番の理由なんですが、他にも理由があって、2階の子供部屋にある机で一人で勉強をすることができる息子ではありませんし、学習机全体を息子自身で管理することができないからです。
といった理由から、我が家ではリビングで宿題などをさせていますので学習用品を収納する場所もリビングにしてあります。
以前はリビングのクローゼットに収納していましたが、それだと宿題をしている最中に、必要なものを探しに立っていて、その度に集中が途切れてしまい、どうにかならないかな?と思ってワゴンに収納して、移動できるようにしました!
まず毎日、宿題や時間割で出し入れが多い教科書類を一番上に。
一番上の棚の高さは息子にとってちょうどよく、座った時でもワゴンをそばに持って来ておけば、負担なくものがとれます。
ですので教科書の他にもえんぴつ削りもここに置いてあり、すぐにえんぴつを削れるようにしてあります。
次に真ん中の棚には朝の支度の時につける、名札・ハンカチ・ティッシュ・ポーチをまとめてあります。
他にも週に2回程度出し入れすることの多い体操服や、給食エプロン、幼稚園の預かり保育に行く時用のセットなどが置いてあり、持って行く頻度の高い体操服は手前に、エプロンや、今の時期は使わない長袖体操服は奥にしまってあります。
一番下の棚は、不定期に持って行く、プールバッグ、絵の具道具、ねんど・粘土板が置いてあります。
プールバックは今の時期だけで、水泳の授業が終われば、遊びの時用の水着たちと一緒にウォークインクローゼットにしまいます。
他にも毎日被っていく帽子や、荷物を入れる手提げはフックで吊り下げてすぐに取れるようにしてあります。
このような感じで長男専用のワゴンとして、息子が自分で管理できるようにと思っています。
長男は割と几帳面な性格で、たまに自分なりに整理したりすることもあるので、この方法は性格にあっているようで、決めた場所に戻すことができておりまずまずかなと^ ^
夏休みの宿題対策!子供がスムーズに宿題に取りかかれるちょっとした工夫!!
続いて夏休みの宿題ですが、我が家では3種類に分けてあります。
・日記・ドリル・歯磨きカレンダー・体力作りカードといった毎日するもの
・科学研究(用紙・作品集・研究の手引き・資料)
・絵日記・絵画コンクールなどの休み中の課題
あまり細かく分けてあると子供にとって却って分かりにくくなるので、その3つに分けて、それぞれをクリアファイルにまとめてあります。
こうしてまとめてあることで、勉強するときにわざわざ探さなくても取り出せますし、預かり保育に行く時も毎日するもののファイルをカバンに入れるといいので準備も楽にできます。
子供にとってはあっというまの楽しい夏休みでも、大人にとっては長ーい長い夏休み(笑)
ちょっとした工夫で暑い夏を乗り切れるように!そして工夫して生まれた時間で子供達と楽しんだり、少しゆっくり過ごしたりできると委員ではないでしょうか?