ついつい増えがちなおもちゃ☆子供がおもちゃをねだってきた時の対処法。我が家の場合

こんにちは。

9月に介護タクシーの開業を目指し現在準備中の「介護タクシーてっちゃん」ウェブ・ブログ担当のさとみです。

子供達の夏休みに入ってから二週間以上がたち、早くも折り返しとなりました。

この時期になってくると気になるのは、宿題の進み具合ですね。^_^;

いやいやながらもやらないといけないものは一応やる子ですが、時間がかかってしまうタイプなのでなかなか終わりません。

せっかちな私はついつい焦ってしまって急かしてしまうので、もっと忍耐力をつけなければいけませんね…。もっと気持ちに余裕をもって子育てができればいいのですが(苦笑)

ドリル類はほぼ終わったのですが、最大の難関である科学研究がまだ手付かずなんですが、テーマは決まっていてそのために急遽プチ旅行に行くことにしたのでそんな後で一気にまとめる予定なので、親子で力を合わせて頑張ります!!(笑)

 

おもちゃを増やしたくない我が家はこうしてます。

手元に最新の画像がないため、少し前の写真になりますが、我が家の子供部屋のおもちゃ収納の様子です。

基本的に一つのボックスに1種類(1ジャンル)のおもちゃを入れるようにして、ラベリングしてあります。

おもちゃの収納方法についてはまた近いうちにブログに詳しく書こうと思っているので省略させてもらいます。

この画像のようにボックスの中にそれぞれのおもちゃを入れているので、ボックスに入りきらない量は買わない・買うんなら今あるものの中から処分する事にしています。

一つのボックスに1種類(1ジャンル)のおもちゃを入れていて、これ以上ボックスや収納スペースは増やしません。

ですので、新しい種類のおもちゃを買うときは、1つのボックスの中身まるごと処分して、ボックスを空けないと収納する場所はありません。

子供達が出先でおもちゃを欲しがった時にもその事を説明して、「どのおもちゃとバイバイするの?」と聞いています。

そうすると、「じゃああれとバイバイする!」と言う時もありますし、「やっぱり買うのやめる。」となる時もあり、子供達の判断に任せるようにしています。

ちなみに私や主人は何でもない時にはねだられてもおもちゃを買ってあげたりはしないので、ねだってきた場合は、ちょっとした機会にじいじや、ばあばにもらったお小遣いで買っています。

今ではそんな風な決まり事が我が家には定着してきてむやみにおもちゃが増える事も無いのですが、おもちゃに関する対応を間違えた事もあります。

もう少し子供たちが小さい頃に、何度言ってもおもちやをきちんと片付けない時期があったのですが、その頃の私は今よりも気持ちに余裕が無かったのか、出しっ放しのおもちゃを捨てたことがあるんです。

もちろん「ちゃんと片付けないと捨てるよ!」と予告済みではあったのですが、本当に捨てられたショックは大きかったようで、今でも時々、悲しそうな恨めしそうな雰囲気で言ってくる事があります。

いくら片付けてない子供達が悪くても、子供達の持ち物を勝手に処分する事はいかなかったなと反省し、少しずつ今の決まり事に落ち着いてきました。

我が家の決まり事が必ずしも効果的なわけではないですが、一つの例として参考にしてみてください。