忙しいお母さん必見☆忙しくてもたくさんのプリントを整理する方法

こんにちは。

広島県呉市で介護タクシーの開業を目指し現在準備中の「介護タクシーてっちゃん」ウェブ・ブログ担当のさとみです。

突然ですが、皆さんのお家では、書類や家具・家電の取扱説明書などの紙類の扱いに困ってはいないでしょうか?

特にお子さんをお持ちのお母さん。。。。

もう私も学校から子供がもらって来る書類でありふれて、、、、。

我が家は、子供たちの小学校や幼稚園のプリント類をはじめ、この度始める介護タクシーに関する書類、整理収納アドバイザーのテキストや資料、もちろん取扱説明書もあります。

他にも介護タクシーを利用される方でしたら、介護保険サービスを利用されている方もいるんではないのかなと思います。

そういった場合、保管しておく書類や、提出しなければならないものなどを管理しておくのも大変なのではないでしょうか?

今日は、そんなかさばる上に紛失してしまいがちな書類を簡単に整理して管理しやすくする方法をお伝えしようと思います!

ファイルボックスに入れるだけでも分けることができる!!

書類の整理というとZファイルやクリアファイルに書類を綴じるファイリングが一般的でしょうか?

ファイリングをすると、大量の書類をわかりやすくて管理しやすく、閲覧しやすい状態にできるのがメリットで企業だったり、事業をされている場合などにはいいかと思いますが、とても手間がかかるので、家庭内で家事や仕事の合間にしようと思うと大変で続かないと思いますし、家庭内でご自分や家族が見るだけのものでしたらそこまでする必要性も低いんではないでしょうか?

ですので、家庭内の書類をもっと簡単な方法で整理して管理できる方法として、ファイルボックスやクリアファイルなどを使った方法をオススメします!

このようなファイルボックス一つにつき、一つの種類のものを入れることで、簡単に分けることができます。

小学校のプリント類は小学校用のファイルボックスに、幼稚園のプリント類は幼稚園用のファイルボックスに。

さらに必要な時に取り出しやすいようにするにはそのファイルボックスの中をクリアファイルや個別フォルダで分けていきます。

実際のイメージがしやすいように、我が家の取り扱い説明書を例にしてみますね。

我が家の取り扱い説明書は無印良品のファイルボックスと個別フォルダを使って収納してます。

家の引き渡しの時に渡して頂いた住宅設備なんかの説明書も一緒ですので結構たくさんあるので、2つのファイルボックスを使っているのですが、取り扱い説明書専用としてます。

各取り扱い説明書を保証書と一緒にし、場所や用途別にフォルダに分けてファイルボックスに入れていて、家電などを買い換えた場合には古い説明書は捨てて、新しいものに変えています。

掃除機の調子が悪い時に説明書を見ようと思ったら、掃除用品のフォルダを見るとすぐに取り出せるようになってます。

 

この方法ですと、忙しい時でもプリント類をとりあえずそのファイルボックスに入れておけばOKです。

保管しておくべきものや、提出するもの、あとで見直すものなどは、クリアファイルや個別フォルダにラベリングをして入れておくと探す手間がはぶけます。

ささっと入れて、さっと取り出せることがいちばんのメリットの方法ですが、スタンドタイプのファイルボックスなら正面から見えてそのまま出し入れできるので、よく出し入れすることがあるものはこのタイプが向いてます。

スタンドタイプでないものですと、上から見ないと中がわからないので、普段使う頻度が低いものや、中が見えない方がいいものが向いています。また深さのある引き出しの中の仕分けに使うこともできます。

我が家では、廃盤になる可能性が低くて買い足しやすく、頑丈なので無印良品のものを使っていますが、百均のものやニトリ、イケアなどいろいろとありますので、ご家庭の収納スペースと予算にあったものを使用するのがいいかと思います。

まずは試しに一つなにか専用のファイルボックスを作ってみてご自分にあった方法か確認してみてはどうでしょうか?