整理収納アドバイザーってどうやってなるの?☆取得方法はこんな感じです

こんにちは。

広島県呉市で介護タクシーの開業を目指し現在準備中の「介護タクシーてっちゃん」ウェブ・ブログ担当のさとみです。

最近ではここ数年の片付けブームの影響もあってか、今ではさまざまな片付けに関する資格がたくさんあり、インターネットで「片付け 資格 種類」と入力して検索すると、主な資格の種類や特徴をまとめてあるサイトやブログもあったりしますが、いろんな団体がそれぞれの名称で資格の認定を行っているので、結局どれがいいの?なんて思ってしまうかもしれません。

どの資格にも特徴や特性があるので、最終的にはどの資格の片付けに対する考え方やアプローチ方法が自分にあっているのか?が資格を取得して活用できるためには重要なことかなと思います。

そしてそんなたくさんある資格の中で私も取得しているのがハウスキーピング協会が認定している民間資格の「整理収納アドバイザー」になります。

テレビや雑誌などのメディアでも活躍しているお片づけのプロの方々も、肩書きは違うものを名乗っている方もいますがこの資格を取得している方は多くいて、比較的片付けの資格の中でも有名で聞いたことのある方も多い資格では無いでしょうか?

今回はそんな整理収納アドバイザーの資格の取得方法について説明しようと思います!!

 

整理収納アドバイザーとして働くには?

 

整理収納アドバイザーの資格は3級から1級まであり協会の認定講師が開催する認定講座を受講し、試験に合格することで(3級は試験なし) 認定されます。

整理収納アドバイザーとしてお仕事がしたい場合には1級を取得しなければなりませんが、いきなり1級から受験できるわけではなくまずは2級を取得してからとなります。

3級を取得していなくても2級を取得することができるので、私は2級から始めました。ですので3級の詳しい講座の内容はわからないのですが、順番に認定講座の概要などを説明したいと思います。

 

整理収納アドバイザー3級認定講座

 

受講料 :9,720円 (認定料込・受講後1ヶ月ほどで認定証が発行されます)

※講座によっては資料代・テキスト代がかかる場合あり

受講時間:約3時間

受講資格:特になし

取得方法:認定講師開催の認定講座を受講もしくは通信講座

申込方法:ハウスキーピング協会ホームページからの申し込み

講座を開催している認定講師の案内をみての申し込み など

各講師により講座のテーマが違うので、自分の悩みやライフスタイルにあった講座を受講することで、身の回りの環境改善に役立てることができるかと思います。

認定試験はないので受講すれば、3級資格取得となります。

整理収納に興味はあるけど2級講座を受けるのがハードルが高く感じる方にはいいかなと思いますが、2級から受講するかたのほうが多いからか、現時点(H30.9月末)では関東と大阪でしか開催予定がありません。

 

整理収納アドバイザー2級認定講座

 

受講料 :23,100円(認定料込・受講後1ヶ月ほどで認定証が発行されます)

※協会指定のテキストの代金も含まれます

受講時間:約7時間

受講資格:読み書きを含む日本語を理解できる方・年齢制限はありませんが、未成年の方は保護者の同意が必要

取得方法:認定講師開催の認定講座を受講もしくは通信講座

申込方法:ハウスキーピング協会ホームページからの申し込み

講座を開催している認定講師の案内をみての申し込み など

2級の講座では基本的な整理収納の理論を学ぶことができ、自宅や職場の環境改善に役立てることができます。

協会によってカリキュラムが決められているので基本的な内容やテキストはどの講師の講座でも変わりませんが、私としては自分のライフスタイルと似ていたり感性が近い講師の講座を受講するのがオススメです!

講座の最後に簡単な認定試験があり合格すると2級資格取得となります。

また2級資格では整理収納アドバイザーとして活動はできません。

 

整理収納アドバイザー1級について

 

1級資格は取得すればすぐにでも整理収納アドバイザーとして活動できるため 、認定試験では「整理収納のプロフェッショナル」としての考え方や知識が備わっているかを判定されます。

ですので取得方法は2級までに比べると少し大変で、取得までの流れは


予備講座受講  → 一次試験 (筆記試験)→ 一次試験合格発表 → 2次試験 (プレゼンテーション)→2次試験合格→資格取得!!


となります。

 

・予備講座の概要

受講料 :32,400円 (テキスト代込み)

受講時間:2日間(1日約7時間・連日)

受講資格:下記のいずれかに該当するもの

▼講座受講後

・整理収納アドバイザー2級・整理収納アドバイザーBAV・整理収納教育士・

▼資格認定後

・整理収納アドバイザー オフィス&ホーム

申込方法:ハウスキーピング協会ホームページからの申し込み

2級の講座では整理収納の理論を自分に当てはめて考えるような内容ですが、1級予備講座では理論をもとにクライアントにどのようにアドバイスしていくのかというような視点での内容となっています。

この2日間の予備講座を受講後に、1級1次試験を受験することができます。

 

・1次試験の概要

受験料 :8,640円

試験時間:120分

・2次試験説明 30分

・筆記試験   90分

受験資格:2級認定者且つ、1級予備講座受講修了者

試験形態:マークシート形式 100問  70点以上で合格

申込方法:ハウスキーピング協会ホームページからの申し込み

合格率は70%から80%だそうで、1ヶ月後の合格発表で合格すると2次試験の申し込みができます。

 

・2次試験の概要

受験料 :10,800円

試験時間:180分

・試験の説明 約30分

・実技試験  一人20分

受験資格:1次試験合格者

試験形態:研究発表 プレゼンテーション形式※3〜5名のグループで実施

申込方法:ハウスキーピング協会ホームページからの申し込み

研究発表とは、「実際に第三者の自宅などを整理収納したことを、まとめて発表する実践編」と「今後、第三者に対して整理収納を提案するときにどんな提案をするのかをまとめて発表する提案編」のどちらかを選択し、資料を作りプレゼンテーションをします。

整理収納の理論をどんな風に用いて実践したのかなどのポイントを押さえ理ことができていれば合格できるようでが、実際に受験した時はとても緊張しました!

この2次試験に合格すると晴れて整理収納アドバイザーとして活動していくことができます。

1級取得まではそれなりに費用も時間もかかるので少し大変でしたが、興味のあることを勉強できるので楽しいですし、取得できたときには自信にもなかったので取得してよかったなと思います☆

整理収納アドバイザー資格取ってみようかな?など、興味のある方はもっと詳しく相談に乗ることもできるので気軽にお声がけくださいね^ ^