日常に潜んでいるプチストレスは少しの手間で改善できる事もある☆クリアファイル編

こんにちは。
広島県呉市で介護タクシーの開業を目指し現在準備中の「介護タクシーてっちゃん」ウェブ・ブログ担当のさとみです。

最近の我が家のイベントといえば、次男の幼稚園最後の運動会がありました。

長男の時から5回目となる運動会もこれが最後かと思うと今まで以上に感動した運動会でした^ ^

特に年長さんのマーチングドリルでは子供達の一生懸命に頑張る姿を観てうるっとしてしまいました!

真剣な眼差しがとても格好良くてこれから先の成長していく様子がなんとなく頭によぎり、なんだか楽しみが増えていい思い出となりました^o^

 

さて、我が家の子供達は習い事をしていますが、その中の一つが英会話です。

その英会話のレッスンには毎回ファイルを持って行くのですが、それがどうも子供にとっては使いづらいようなのが気になっていました。

英語は毎日耳にしないと身につかないとの事で、CDの聞いたりアプリを使った宿題が必ずあります。

レッスンの始めにはその宿題をしてきているかのチェックがあり、その時にファイルに入れてあるチェックシートを使うのですが毎回の出し入れが面倒くさそうで時間がかかるので、めんどくさがりな次男にはそれだけでも英語や嫌になってしまう一因となりかねないので、少し手直ししてみました⭐︎

最初のファイルはポケットが破れかけたりしていたので新しいものにしたのですが、同じ上から入れるタイプのものだと逆さまに持った時に入れた用紙が落ちることもあったので今回は横から入れるタイプのものにしました。

次が最大のポイントですが、ファイルの表紙裏にちょうどいい大きさに切ったクリアファイルを貼って、毎回使うシートだけを入れるポケットを作ったんです!

こうする事で、出し入れがスムーズなのでめんどくさがりやの次男でも管理しやすくなったようです。

親の私も宿題のチェックの時にいちいち出し入れしなくて済むので楽です^ ^

いざ完成した新しいファイルを

「じゃじゃーん!どう?新しいのにしたんだけど?」

なんて言いながら次男に見せてみると

「うわー!やられた〜!お母さんにやられたわ〜^o^♪」

なんて転がるフリまでするオーバーリアクション(笑)

言葉のチョイスがおかしいので分かりにくいんですが、喜んでくれたみたいです(笑)

実際に新しくなったファイルを見ながらどこに何を入れるのかを話しをして、本人もわかってくれたようなので一安心。

変えるまでは、みんなが同じファイルを使っていた上に、ローマ字での記名なので自分のものが分からずに人のものと間違う事も多かったのですが、今度はパッと見で違うことがわかるので間違う事もなくなり一石二鳥でした!!

 

実際には時間にすると1分も違わない事ですが、それが週に何度かすることや毎日する事だと、気づかないうちに負担になっていたりストレスを感じていたりします。

それをちょっとした手間をかけるだけで思わぬ効果が得られることがあるので、忙しくて見落としがちになりやすいプチストレスにこそ目を向けて原因を探ってみるとちょっとの手間で改善できる事もありますよ♪